メンズコスメの歴史
実はメンズコスメと言うのは古くからあり、男性が化粧をほどこす習慣は鎌倉時代とも平安時代とも言われています。主に上位階級のみ許されており「白粉」と呼ばれる今で言うファンデーションの様な物は戦争の混乱などを表情で読みとられない為、打首されても出来るだけ綺麗に見える為とも言われています。
本格的に庶民にも広く伝わったのは今や国内最大手資生堂が1880年育毛剤を販売。また1915年「フローリン」と言うヘアトニックを販売。ポマードや日本最古の化粧品メーカー柳屋が1920年に「柳屋ポマード」発売、1933年に現在のマンダムが発売した「丹頂チック」など、ヘアスタイリング剤が主に販売されていました。以来男性の化粧品マーケットは、ヘアケア商品、ヘアスタイリング商品が中心でした。当時は昭和天皇の影響もあり男性は身なりを整えるのがマナーだとされ色々開発されたもののヘアスタイリング剤が唯一売れたとの見方もあります。
1972年、資生堂が創業百周年を記念して男性化粧品「ロードス」を発売。ヘアケア・ボディケアに加えスキンケアも揃えられました。これが男性用スキンケア商品の1番のデビューともいえるでしょう。
資生堂は元々日本初街のオシャレな調剤薬局として福原有信が銀座で創業。育毛は福原有信の長年の研究テーマです。また美容・健康・医療は切っても切れないものだと医療の観点から石鹸や化粧水の元となる椿の油など販売し始め大きくなっていきました。
戦後、経済成長を続けていた日本経済ですが、70年代後半からは、高度消費社会に移行していきます。各メーカーは男性用化粧品ブランドを立ち上げましたが、やはり中心はヘアケア、ヘアスタイリング商品でした。
男性がメイクをする時代が再来
1980年代に入ると、YMO、坂本龍一などが表れ、89年以降の「イカ天」ブームが来ます。X-JAPAN、LUNA SEA、BUCK-TICKなどのビジュアル系と呼ばれるバンドがたくさんの若者の支持を得ます。バンドメンバーの性差を超えた中性的イメージがウケ、若者の美意識を変化をもたらせました。髭が薄く、ムダ毛が少なく、日本人離れした顔つき、長い髪などが人気になりました。
これに答える形で「BiDAN 」や「CHOKiCHOKi」といった男性美容雑誌も発刊され、大きな影響を巻き起こしました。
また1980年には朝シャンブームが起き、1990年には男性用デオドラントスプレーが販売され、発売5カ月で100万本を突破する大ヒット。社会全体がバブルの崩壊と共に清潔志向へと傾いていきます。
1999年今まで各メーカー男性のスキンケア用品も出していましたが売れ行きはいまいち。なのでヘアケアに力を入れるメーカーが多くなってきた所に通販会社DHCが男性スキンケア参戦。今でも男性化粧品の購入率はオンライン通販が主だと言われています。これがうまく時代の流れにのり大ヒットし国内で男性化粧品を位置づけたのではないでしょうか。
海外では当たり前になりつつある。
男性がメイクする、自分の容姿を気にしているまたは気にかけているかの調査では英国では全体の50%もの男性がはい。と答えアメリカでも同じくらいの数字が上がった。
なぜか?大きな要因はSNSの発展と言われており、YouTubeにでは、メイクアップ&コスメ動画カテゴリーの視聴者は89%が女性で11%は男性です。
世界で最もよく視聴されている動画カテゴリーでは女性はメイクアップ&コスメがトップ。一方、男性はサッカー。数あるカテゴリーの中コスメ関連の動画を視聴する男性が11%いることは、決して無視できない数字であると言う事が言えます。
また、中国における男性化粧品市場の急激な伸長もあります。中国の化粧品市場は2011年の1103億元(約1兆7600億円)から、2016年には2222億元(約3兆5500億円)と急成長、なかでも男性化粧品は、毎年2倍の割合で拡大している。中国においては、SNSの浸透がとりわけ著しく反映される様です。
中国では特に男性化粧品に力を入れており、売上げも大きいのがロレアル。また元サッカー選手のデヴィッド・ベッカムがプロデュースするHouseのほか、主に5ブランドを展開。20実際、ロレアルとTmallの共同レポートによれば、Tmallでパーソナルケア製品を購入する男性の数は2017年から増え続け今や女性を上回っているそうです。
こうしたSNSの拡大によりもはや自分の個性がいち早く表現し拡散するというのが当たり前の時代です。化粧品を実用的と見る男性と、若いZ世代と呼ばれる世代の間では、男性化粧品に対する捉え方が異なっているとも言えます。Z世代では、男性がスカートやブラウスを着用、ファンデーションを塗り口紅で仕上げるなど、女性のものと考えられてきたものが、当たり前のように男性の間でも受け入れられている。自己表現のひとつの手段として当たり前の事になりつつあります。
美容大国韓国の流行り
韓国では通称整形通りと呼ばれる程美容整形外科ばかり密集している地帯があったり、韓国でヒットするコスメは世界でもヒットすると言われるくらい美容大国です。それだけ男性も女性も美意識が高く化粧品開発に莫大な予算がかけられています。
そんな韓国では今、男性も手を伸ばしやすくするために、男性用と全面に出していたものが「男性用」「女性用」と区別する事に疑問が生まれ、そもそも性別とは何か?LGBT問題などの話題が多く取り上げられるようになっています。
性別や人種は関係なくありのままの自分を認め愛そうとするZ世代の考え方の声が世界中で広まっています。ジェンダーフリーの化粧品市場へシフトしていく可能性も今後でてくるのではないでしょうか。